スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(感染対策)が付いた投稿を表示しています

コロナ禍で住宅に求める条件が変化?!ワークスペースのあるタイプの間取りの購入を検討したい人が4割以上!緊急事態宣言後に必要性が高まった住宅設備は...

新築分譲マンションの検討者を対象に調査を行った結果について発表がありました。 現在の在宅勤務状況/在宅勤務継続予測については 新築分譲マンション購入検討者の61.7%が在宅勤務を行っていると回答。 関西圏・東海圏と比べて、一都三県の在宅勤務実施率が高い結果となりました。 新築分譲マンション購入検討者の77.0%がこれからも在宅勤務が続くと予想しています。 マンション管理ヘッドライン 一日一ニュース ■チャンネル登録お願いします。■ https://www.youtube.com/channel/UCoCrtxPl6e_yhdRV0fsuNig ブログ https://mankannews.blogspot.com/ Facebook(マンション市況、ニュースに関する考察、うんちくをつぶやきます) https://www.facebook.com/profile.php?id=100059491860062 Twitter(マンションあるある等適当につぶやいています) https://twitter.com/netamade2 Podcast(音声メディア) https://open.spotify.com/show/6CMnIIgmSXHdKDlyJoEQnf https://www.himalaya.com/personal-journals-podcasts/2929077 ココナラ https://coconala.com/users/2217698 メルマガ(毎日、有益な情報を発信します) https://www.mag2.com/m/0001694000 #マンション新築 #ワークスペース #通信環境 #感染対策 #マンション分譲 #マンション販売

コロナ禍におけるマンション管理組合運営の実体調査!感染対策、組合運営、管理会社対応、コミュニティ、防災などなど

今、コロナ禍真っ只中の中、全国のマンションはどのような対応をしているのでしょうか? マンションコミュニティ研究所が全国の役員、居住者を対象としたアンケートを公開しました。 印象的だったのは、感染したことを管理組合に届け出るようにしたマンションが8.9あったこと。 とてもセンシティブな情報なだけに、情報の取扱いにはとても気をつけたい。 そして、住民から感染者が出た場合の対処法を検討していたマンションが19.1しかなかったことについても驚きでした。 その他、様々な結果がでていますので、これからマンションの対応方法を決めていく役員の皆さんにとっては参考になる内容かと思います。 こういったアンケート結果をうけて、マンションコミュニティ研究所は次の5つの提言を掲げています。 <コロナ禍の経験を活かすための5つの提言> 1.総会開催方法を見直し、準備を充実させ、より民主的な決議を目指す 2.理事会等にオンライン会議システムを取り入れ、話し合いの場の選択肢を増やす 3.管理会社とのコミュニケーションを密にして信頼関係でつながる協働を目指す 4.コミュニティ形成は、「イベント型」から「多様な小グループの連携型」へ 5.情報発信、情報交換のレベルを上げ、情報でつながるコミュニティへ 先般、マンション管理業協会からも、IT総会に関するガイドラインも発信されており、事実上、総会、理事会などはオンラインでも開催が可能になっています。 この提言にもあるように、コロナ禍においても民主的な意思決定を確保するため、マンションもルールを柔軟に変更していき、ニューノーマルに合わせた運営を模索していく必要があるのだと思います。 また、様々なマンションへの対応実績、経験を積み上げている管理会社はよきパートナーです。 このような危機的状況であるからこそ、関係を密にし、信頼関係を築き、協力して動いていく必要があるのだと思います。 素晴らしい、提言だと思います。 マンションコミュニティ研究所 https://www.mckhug.com/