スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(長期修繕計画)が付いた投稿を表示しています

長期修繕計画見直し周期5年以内から7年以内に変更!とする認定基準案 計画期間も一律30年に

適性評価制度と、認定基準制度の違いについては、以前から認定基準制度の方が実務的でないと指摘があったので 今回は適性評価制度側に寄せてきた形となりました。 その他気になる点は、大規模修繕工事が30年間に2回計画されていないといけないといった、先進的修繕計画と整合しない部分であったり、 一時金徴収自体が、減点ポイントになっている点。これからの動向がきになります。 マンション管理適正評価制度・管理計画認定制度 評価アップバイブル  著:マン☆寛太郎 管理状況が資産価値に影響する時代が到来!管理状況を総点検し、評価を下げる項目に手を打とう! https://amzn.to/2MECU4k マンション管理ヘッドライン 一日一ニュース ■チャンネル登録お願いします。■ https://www.youtube.com/channel/UCoCrtxPl6e_yhdRV0fsuNig ブログ https://mankannews.blogspot.com/ Facebook(マンション市況、ニュースに関する考察、うんちくをつぶやきます) https://www.facebook.com/profile.php?id=100059491860062 Twitter(マンションあるある等適当につぶやいています) https://twitter.com/netamade2 Podcast(音声メディア) https://open.spotify.com/show/6CMnIIgmSXHdKDlyJoEQnf https://www.himalaya.com/personal-journals-podcasts/2929077 ココナラ https://coconala.com/users/2217698 メルマガ(毎日、有益な情報を発信します) https://www.mag2.com/m/0001694000 #長期修繕計画 #修繕積立金 #管理計画認定制度 #マンション管理適正評価制度 #標準管理規約

コロナ禍に重要な換気に必要なスムーズな窓の開閉 マンションで「戸車」の全戸一括交換施工が増加 長期的に見れば、圧倒的にメンテナンスコストが圧縮できる

私、そういえば、戸車交換が趣味で、よく友人宅の戸車を交換しているのですが、 実に多種多様な戸車が多いのが印象的です。車輪の形から、ブラケットの形まで…、 そらオーダーメイド必要ですね。 【本を出してみました(笑)】 マンション管理適正評価制度・管理計画認定制度 評価アップバイブル  著:マン☆寛太郎 管理状況が資産価値に影響する時代が到来!管理状況を総点検し、評価を下げる項目に手を打とう! https://amzn.to/2MECU4k マンション管理ヘッドライン 一日一ニュース ■チャンネル登録お願いします。■ https://www.youtube.com/channel/UCoCrtxPl6e_yhdRV0fsuNig ブログ https://mankannews.blogspot.com/ Facebook(マンション市況、ニュースに関する考察、うんちくをつぶやきます) https://www.facebook.com/profile.php?id=100059491860062 Twitter(マンションあるある等適当につぶやいています) https://twitter.com/netamade2 Podcast(音声メディア) https://open.spotify.com/show/6CMnIIgmSXHdKDlyJoEQnf https://www.himalaya.com/personal-journals-podcasts/2929077 ココナラ https://coconala.com/users/2217698 メルマガ(毎日、有益な情報を発信します) https://www.mag2.com/m/0001694000 #中西金属工業 #戸車 #戸車一括交換 #長期修繕計画 #修繕積立金 #サッシメーカー #リフォーム工事

標準管理規約改正案の共用部分と専有部分の一体的改修について、ようやく実務に追いついた、工事範囲を明確にすべき、先行工事者補償に納得いかない場合は...

本件は、これまでの管理組合運営と異にする規約となるマンションも多く、揉め事に発展する可能性がある規約だと思います。 また、長期修繕計画についても専有部分内の工事費を見込んでいるマンションは少なく、資金不足に陥る可能性もあります。 【本を出してみました(笑)】 マンション管理適正評価制度・管理計画認定制度 評価アップバイブル  著:マン☆寛太郎 管理状況が資産価値に影響する時代が到来!管理状況を総点検し、評価を下げる項目に手を打とう! https://amzn.to/2MECU4k マンション管理ヘッドライン 一日一ニュース ■チャンネル登録お願いします。■ https://www.youtube.com/channel/UCoCrtxPl6e_yhdRV0fsuNig ブログ https://mankannews.blogspot.com/ Facebook(マンション市況、ニュースに関する考察、うんちくをつぶやきます) https://www.facebook.com/profile.php?id=100059491860062 Twitter(マンションあるある等適当につぶやいています) https://twitter.com/netamade2 Podcast(音声メディア) https://open.spotify.com/show/6CMnIIgmSXHdKDlyJoEQnf https://www.himalaya.com/personal-journals-podcasts/2929077 ココナラ https://coconala.com/users/2217698 メルマガ(毎日、有益な情報を発信します) https://www.mag2.com/m/0001694000 #排水管改修工事 #標準管理規約 #専有部分 #共用部分 #長期修繕計画 #修繕積立金

東急コミュニティ、マンション大規模改修工事の周期を12年から最大18年に延長できる新しい長期保証商品を展開!良質な社会的ストックの形成に向けた取り組み

東急コミュニティは、先般自社の改修工事ブランド リバイブを発表したところ。 全国のほとんどのマンションが、大規模修繕工事の周期を12年で設定しており、長期修繕計画もこの周期で作成されております。の12年の周期というのは、防水工事や外壁工事などの保証期間や各施工部位の耐用年数などを参考に設定されています。 ただ、この周期が作られたのも十数年前。 今では、更に高性能の建築資材が使われており、当然耐用年数や機能も長くなっていることでしょう。 大規模修繕工事の回数が少なくなれば、当然将来必要になる資金は格段に少なく済みますし、周期の見直しをすることは、マンションの資金計画・修繕計画を改善するのに絶大な効果があります。 あなたのマンションの資金計画に課題があるのであれば、この修繕計画の周期自体を見直してはいかがでしょうか。 【おすすめ書籍】 マンション管理適正評価制度・管理計画認定制度 評価アップバイブル  著:マン☆寛太郎 管理状況が資産価値に影響する時代が到来!管理状況を総点検し、評価を下げる項目に手を打とう! https://amzn.to/2MECU4k マンション管理ヘッドライン 一日一ニュース ■チャンネル登録お願いします。■ https://www.youtube.com/channel/UCoCrtxPl6e_yhdRV0fsuNig ブログ https://mankannews.blogspot.com/ Facebook(マンション市況、ニュースに関する考察、うんちくをつぶやきます) https://www.facebook.com/profile.php?id=100059491860062 Twitter(マンションあるある等適当につぶやいています) https://twitter.com/netamade2 Podcast(音声メディア) https://open.spotify.com/show/6CMnIIgmSXHdKDlyJoEQnf https://www.himalaya.com/personal-journals-podcasts/2929077 ココナラ https://coconala.com/users/2217698 メルマガ(毎日、有益な情報を発信します) https://www.mag2.com/m/0...

マンション管理適正評価制度と管理計画認定制度で、微妙な評価項目のずれ。国の基準に適合させるため等級評価項目の内容見直しも。

要約 ・管理評価制度は管理計画認定制度の上位互換制度を目指している。 ・一方、それぞれの評価項目に若干の乖離が!不足分については追加を検討 ・実務的に疑問点も見られる。そこは調整か!? 本件については若干の疑義有りです。 資金計画で、不足が予測された場合は、予め一時金を徴収することを決議することはなく、借入金を利用することが一般的となっていますが?本当にそうでしょうか? 少なくとも、私の周りでは、借入金を敬遠し、一時金徴収を採択しているマンションは多いように感じます。 こういった評価項目においては、どちらかを選択しているか?ではなく、いずれかを選択し、不足分の調達する道筋をつけているか?で評価すべきではないでしょうか マンション管理ヘッドライン 一日一ニュース ■チャンネル登録お願いします。■ https://www.youtube.com/channel/UCoCrtxPl6e_yhdRV0fsuNig ブログ https://mankannews.blogspot.com/ Facebook(マンション市況、ニュースに関する考察、うんちくをつぶやきます) https://www.facebook.com/profile.php?id=100059491860062 Twitter(マンションあるある等適当につぶやいています) https://twitter.com/netamade2 Podcast(音声メディア) https://open.spotify.com/show/6CMnIIgmSXHdKDlyJoEQnf https://www.himalaya.com/personal-journals-podcasts/2929077 ココナラ https://coconala.com/users/2217698 メルマガ(毎日、有益な情報を発信します) https://www.mag2.com/m/0001694000 #マンション管理適正評価制度 #管理計画認定制度 #修繕積立金 #資金計画 #長期修繕計画

他社管理のマンションの長期修繕計画も作ってしまう管理会社現る!セカンドオピニオンとして使いたい!?

リプレイス戦略の一環とはいえ、なんとも太っ腹なサービスをリリースしてくれたなと思います。 実際に、私も自分が住んでいるマンションでシミュレーションをしてみたところ、結構しっかりとした数値が出てびっくりしました。 修繕項目は概ね、国土交通省の標準様式に則ったものとなっており、細かい工事項目までは記載されておりませんでした。しかしながら、ただただ、低廉な工事計画を提示して、お客さんを釣ろうという魂胆が見える金額ではなく、結構シビアな数値が入っていました。 大規模修繕工事の戸あたり単価も、一般的に平均とされている100万円から150万円より高いものでした。 ですので、どちらかといえば、安く工事をしてあげるよーという戦略ではなく、今の財政状態では赤字になりますよ!我々が、ちゃんとした資金計画に見直してあげますよーという戦略なのかなと感じました。 ただ、いずれにせよ、零細管理会社が作るような長期修繕計画よりは、幾分まともな修繕計画が作成されますので、皆さんにおかれましても、セカンドオピニオンとして十分使えるのではないでしょうか!? マンション管理ヘッドライン 一日一ニュース ■チャンネル登録お願いします。■ https://www.youtube.com/channel/UCoCrtxPl6e_yhdRV0fsuNig ブログ https://mankannews.blogspot.com/ Facebook(マンション市況、ニュースに関する考察、うんちくをつぶやきます) https://www.facebook.com/profile.php?id=100059491860062 Twitter(マンションあるある等適当につぶやいています) https://twitter.com/netamade2 Podcast(音声メディア) https://open.spotify.com/show/6CMnIIgmSXHdKDlyJoEQnf https://www.himalaya.com/personal-journals-podcasts/2929077 ココナラ https://coconala.com/users/2217698 メルマガ(毎日、有益な情報を発信します) https://www.mag2.com/m/0001694000 #マン...

マンション初期段階におこなった素晴らしい大改革紹介「自治会と管理組合の役員兼務体制」「長期修繕計画の周期見直しと均等支払い方式」

マンションが引き渡しされ、管理組合が設立されると、居住者による管理組合運営がスタートします。 管理組合運営の中で生まれる課題の中には、できるだけ早く見直すべきことがたくさんあります。 しかし、そのほとんどが棚上げにされ続け、後世の役員にツケがまわってくるようになっています。 しかし、とあるマンションでは、重要な課題を先送りすることなく、早い段階で目処をつけ、竣工4期目で大改革を成し遂げ、一定の目処をつけることができました。 その素晴らしい事例をご紹介します。 一つ目は、自治会と管理組合の役員兼務体制への移行です。 このマンションが大型マンションということもあり、マンション内に単独で自治会が存在しており、地区の連合会に加盟し、地元のお祭への住人参加、早期の行政情報入手、マンション周辺の住環境改善に向けた陳情、マンション内でイベントの開催など、精力的に有意義な活動を行ってきました。「 ただ、管理組合と違って、役員を集めるのが難しく、将来のなり手不足が懸念されていたこと、管理組合との重複業務も多かったことを考慮し、管理組合役員が自治会役員を兼務することにしました。 2つの組織感で重複していた業務を一本化することができ、意思決定がスムーズになりました。 また、活動予算も自治会系は行政の補助金、管理組合系は管理費と出どころを分け、お金の流れをクリアにできたのも大きなメリットとなりました。 管理組合と自治会兼務による合理化の反面、各人の負荷が高まるのでは?という懸念もありました。そこで役員全員にタブレットを貸与し、オンラインで会話や簡易決議をできるようにしました。月1回の理事会には、予めオンラインで課題を共有、整理してのぞみ、活動時間が長引くことを抑えました。 本件については、大型マンションではあるあるではないでしょうか?管理組合は、一応管理会社という事務局がいるため、資料作成、お金の管理、部外者との折衝、会の進行などを行ってくれるプロがいるのに対し、自治会は自治会員でそれらを取りまとめしていく必要があるため、活動的な自治会になると業務の難易度が高いことに加え、自治会の構成員は賃借人も含めているところが多いので、共同体意識が薄く、役員の成り手不足に悩まされるということがあります。 管理組合は管理組合で、居住者に関わることや、周辺地域に関わることを意思決定するにあたり...

管理組合は要チェック 総務省が新4K8K放送対策で共聴施設機器交換に助成金 積立金節約にも一役

ざっくり ・15年に一度ぐらいの周期で行う共聴設備更新 実は助成金対象かも ・4K8K対応にしていますか? ・対応工事にすることで、工事費の半額が助成されるかも? ・同軸ケーブル引き換えなどが絡むマンションにはメリットナシ! ・そもそもケーブルテレビで視聴していて保守プランに入っている場合も不要 だいぶ前から叫ばれている4K8K対応問題。 コロナ禍になって、在宅してテレビ視聴も増えてきていることだと思います。 実はこの対応工事、助成金の対応になる場合があるとのこと。 管理会社も、このコトは知らないことが多く、工事の際に提案できていない可能性があります。そもそも、この対応工事をやっていないマンションもかなり多いです。 安く、しかもデメリットも特にないグレードアップ工事ができるのですから、やっておいたほうがよいかと。 管理組合役員は、一度自分たちのマンションの状況を確認してみては!? 一般社団法人放送サービス高度化推進協会 A-PAB https://www.apab.or.jp/