スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(マンション)が付いた投稿を表示しています

集合住宅のメーターボックス内に設置可能な『ハイブリッド給湯・暖房システム』を開発

ざっくり要約 ・設備メーカーのノーリツが省エネ・環境性に優れた「ハイブリッド給湯・暖房システム」のラインアップを拡充 ・マンションのメーターボックス内に設置可能な新製品 ・ヒートポンプ給湯器とエコジョーズの長所を融合させた高い省エネ性 ・スマートフォンアプリによる遠隔操作も対応 給湯器で有名なノーリツがゼッチマンションに攻勢をかけています。 大きくて意外と置く場所に困っていたヒートポンプやエコジョーズ製品ですが、今回の新製品はコンパクトで、デッドスペースになりやすいメーターボックスに収納可能。 今後のマンション企画にも採用が期待できますし、既築の分譲・賃貸マンションへのグレードアップ設備としても良いですね。 マンション管理ヘッドライン 一日一ニュース ■チャンネル登録お願いします。■ https://www.youtube.com/channel/UCoCrtxPl6e_yhdRV0fsuNig ブログ https://mankannews.blogspot.com/ Facebook(マンション市況、ニュースに関する考察、うんちくをつぶやきます) https://www.facebook.com/profile.php?id=100059491860062 Twitter(マンションあるある等適当につぶやいています) https://twitter.com/netamade2 Podcast(音声メディア) https://open.spotify.com/show/6CMnIIgmSXHdKDlyJoEQnf https://www.himalaya.com/personal-journals-podcasts/2929077 ココナラ https://coconala.com/users/2217698 メルマガ(毎日、有益な情報を発信します) https://www.mag2.com/m/0001694000 #ノーリツ #ZEH #ゼッチマンション #熊谷組 #ヒートポンプ #エコジョーズ #メーターボックス #給湯器 #省エネ #マンション

マンションを買ったら最低限知っておきたい関係者の違い。売主、管理会社、管理員、管理業務主任者、管理組合 などなど

これから、初心者マンション所有者向けの初歩的な動画もアップしていければと思います。【初心者マンション所有者向けシリーズ】 分譲マンションを買うと、今まで遭遇したことがないような関係者が何人も登場します。その関係者、名前も似ていたりするので、どういう立場の人か分かっていないと、相談をする先が間違っていたり、恥ずかしい目に合うことがあります。 ですので、その関係者のことを少しおさらいしたいと思います。 今回、ご紹介するのは、マンションの売主、管理組合、管理会社、管理員、管理業務主任者です。 <要約> ・売主…マンションを売る人、売った後のアフター対応などもする。 ・管理組合…マンションの所有者で構成する組織。マンションの維持管理を行う。 ・管理会社…管理組合から委託を受けて、管理組合の業務を行う会社 ・管理員…管理会社等の社員で、管理員業務を行うスタッフ ・管理業務主任者…※名前が似ているという意味で紹介 フロント=管理業務主任者 ではないことを留意 マンションを購入する時知っておきたいこと マンションに住んでいていまいち分からないこと などなど、 ご意見・ご要望等ありましたらコメント欄にてお願いします。 ■チャンネル登録お願いします。■ https://www.youtube.com/channel/UCoCrtxPl6e_yhdRV0fsuNig ブログ:適当にユーチューブ動画を紹介しています。見ていってください。 https://mankannews.blogspot.com/ Facebook:マンション市況、ニュースに関する考察、うんちくをつぶやきます。マンションに関すること対話しませんか https://www.facebook.com/profile.php?id=100059491860062 Twitter:マンションあるある等適当につぶやいています。 https://twitter.com/netamade2 Podcast(音声メディア) https://open.spotify.com/show/6CMnIIgmSXHdKDlyJoEQnf https://www.himalaya.com/personal-journals-podcasts/2929077 ココナラ https://coconala.com/user...

コロナ禍で増える在宅喫煙家!ベランダでの喫煙を継続する行為は上階の居住者に対する不法行為となる場合があるので注意

コロナ禍で、在宅率が高まっている昨今、マンションでは 騒音の苦情と合わせて増えている苦情があります。それは「タバコ」の煙、匂いです。 これまでは、外でタバコを吸っていた愛煙家たちが、室内でタバコを吸うために、排気口から排出されたタバコの匂いが 共用廊下に蔓延しているというものなどです。 室内で吸う分はまだいたし方ないと思いますが、家庭内嫌煙家に室内から追い出された方が、ベランダで喫煙する例も少なくありません。 まず、最近では多くのマンションでは、使用細則で共用部分での喫煙を禁止しています。当然のことながらベランダも共用部分にあたりますので、そもそもベランダでの喫煙行為は細則違反にあたります。 今回、共用部分での喫煙を禁じていなかったマンションにおける事例をご紹介します。 事件の概要はこうです。 Aさんの居室のましたに居住しているBさんは、自身の居室ベランダで喫煙を継続しました。AさんはBさんに、対して手紙、電話、回覧等でベランダでの喫煙をやめるように求めましたが、Bさんはこれを無視し、喫煙を継続しました。 そのため、喘息等の疾患を有していたAさんが、体調を悪化させ、精神的肉体的苦痛を受けたとして、不法行為による損害賠償を請求しました。 Bさんは、仮に自分の喫煙とAさんの精神的苦痛との間に因果関係があるとしても、受任限度内であるして、喫煙は居室内でしており、私生活における自由が尊重されるべきであるとして争いました。 また、こちらのマンションの使用細則には、ベランダでの喫煙を禁ずる規則はありませんでした。 問題点は、Bさんがベランダで喫煙する行為はAさんに対する不法行為になるかという点です。 結論です。裁判所の判断は、Aさんの請求を一部認め、Bさんに対し損害賠償を命じました。 詳細です。 自宅の所有建物内であっても、いかなる行為も許されるというものではなく、この行為が、第三者に著しい不利益を及ぼす場合には、制限が加えられることがあるのはやむを得ないとしました。そして、喫煙は個人の趣味であって、本来個人の自由に委ねられる行為であるのですが、タバコの煙が喫煙者のみならず、その周辺で煙を吸い込むかたの健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること、一般にタバコの煙を嫌うものが多くいることは、いずれも高知の事実です。 したがって、マンションの専有部分及び、これに接...

マンション居住者向け、フリーペーパーマガジンとWEBマガジン創刊!マンション暮らしの様々な事柄にスポットライトをあてテーマを取り上げていく

ざっくり ・マンション居住者向けのフリーペーパー、WEBマガジンが創刊 ・集合住宅にはガバナンス、社会問題、建物問題、コミュニティなどといった課題がある ・特にマンションにフォーカスして様々なテーマを取り上げていく そういえば、マンション居住者向けのメディアって、管理会社が発信するようなものしかなかったように感じるので、面白いサービスだと思います。 やっぱりマンションが好きというコンセプトで、非常にポジティブな印象がありますが、意外とマンションってネガティブな要素も多いので、そういうダークサイドの部分も合わせて紹介してくれたら、もっと面白いと思いますけどね… ダークサイド案:住宅ローン地獄、施工不良・元施工瑕疵問題、民泊、自殺、ワンマン理事長、マンション内不倫… などなど(笑) 3月からスタートするアツマロプロジェクト楽しみです。 JAM OFFICE http://www.jam-office.com アツマロマガジン&ウェブ https://atsumaro-mag.com/ マンション管理ヘッドライン 一日一ニュース ■チャンネル登録お願いします。■ https://www.youtube.com/channel/UCoCrtxPl6e_yhdRV0fsuNig ブログ https://mankannews.blogspot.com/ Facebook(マンション市況、ニュースに関する考察、うんちくをつぶやきます) https://www.facebook.com/profile.php?id=100059491860062 Twitter(マンションあるある等適当につぶやいています) https://twitter.com/netamade2 Podcast(音声メディア) https://open.spotify.com/show/6CMnIIgmSXHdKDlyJoEQnf https://www.himalaya.com/personal-journals-podcasts/2929077 ココナラ https://coconala.com/users/2217698

【米国】コロナ禍で、ニューヨークのマンション協同組合が直面した様々な課題

流行り病は、世界中のマンションの協同組合に対して、様々な課題をつきつけました。 そんな色々なエピソードを紹介。

地震保険で画期的な判決!損保会社の認定覆る結果 パート②

前回に引き続き、地震保険の認定が覆った裁判の話。 争点は梁の損傷状況でした。 損害によるものか、経年劣化によるものかは、多くの保険事故においても争われる点です。 今回は、両方の意見が採用された結果の判決です。 コンクリートのひび割れって、地震に被災したマンション以外でもよくみかけると思います。1ミリ未満のいわゆるヘアークラックレベルでしたら問題ありませんが、1ミリ以上のひび割れがあった場合は、管理会社等にも原因を調べてもらったほうが良いでしょう。

開放廊下・ベランダの防滑シート張りに無臭溶剤実現!即貼りも化で工期も短縮!コロナ禍の騒音対策、大規模修繕工事に

最近では、在宅率も高まっており廊下やベランダの防音防滑シート張りの工事需要が高まっています。 しかしながら、このシート張り…溶剤のニオイが強いということもあり、住みながら行うマンション工事としては、ちょっと課題が残っていました。 また、貼る作業にも時間がかかっていたため、半分ずつ貼るなどの工夫を行っても通行制限などが必要になり、居住者への影響が大。 しかしながら、この度オート科学工業が開発した、オートンフロアQィック ZERO、こちらは無臭、即貼り化を実現しました。 しかも工期短縮にもつながるため、労務費の削減にも寄与することでしょう。 これからマンションの工事を予定している理事、委員の皆さんは、このような便利材料を使うように業者に提案してみてはどうでしょうか。 オート科学工業 https://autochem.co.jp/ https://www.iwata-cc.jp/themes/custom/zircon/assets/pdf/topics/2020/20201205autoZERO.pdf 施工動画 https://www.youtube.com/watch?v=mGx5Ig2ieHw&feature=emb_title

マンションのオンライン総会!一人でもリアル会場総会を望んだら、ハイブリッド型総会をすべき!IT弱者への配慮は不可欠

IT総会ガイドラインを深堀りした内容。 ここで重要な点は、情報伝達の双方向性と即時性が担保されておれば、オンライン総会の出席行為と議決権行使行為は、リアル総会と同等に扱うといった点。 これにより、法的にリアルじゃないとできないと考えられてきたこともほとんどクリアとなる。 また、完全オンライン総会だが、一人でもリアル会場を望んでいる場合は不可という条件。結構ハードルが高く、区分所有者全員の意向やIT環境やIT技術を確認する術は現実的でないことから、併用型を選択するのが無難そう。 超小規模マンションや少数オーナーのマンションで、全員のことが知った仲であれば、オンライン総会もできそうです。 ITを活用した総会の実施ガイドライン 策定 http://www.kanrikyo.or.jp/report/webmeeting.html

ウェブ上でマンション理事会の事前協議、議案賛否などを行える便利ツールで業務効率化・時短化!

先般、流行病の影響で、非接触・非対面による会合が望まれています。 マンションの理事会、総会もその限りではありません。 先般、ウェブ上で総会が行えるツールをズームコミュニケーションがリリースしていましたが、こちらは理事会をウェブ上で行えるツール。 総会と違って、理事会の運用は区分所有法に基づくものではないので、制約は少ないです。 特に大型マンションなどは、こういったツールを使って、安全で効率的なり次回運営をはかってみてはどうでしょうか。 ラージヒル https://largehill.co.jp/index.html リモアーボ https://largehill.co.jp/remo-EarVo.html

マンションのIT総会ガイドライン策定!「議決権行使は?」「出席は?」「質問は?」論点と考え方を提示 総会の新しい在り方検討

時節柄、法的に義務付けられた年に一度のマンションの総会も開催しづらくなりました。 管理業協会からは、延期を認める旨や、管理委託契約の暫定契約の取り扱いなどの措置はリリースされるものの、肝心の「ITを使った総会」については、具体的な考え方が示されず、やっちゃっていいのかなー?感を感じながら、えいやーでIT総会をやっているマンションさんも多かったはず。 ようやく、IT総会についての論点、考え方が公的機関から示されました。 結論は、やってよし。 オンライン出席者も、出席者として認めるし、議決権行使も電磁的方法でなくても認められるというものでした。 インターネット上の専門家は、固い解釈をされている人もいましたが、意外と柔軟な考え方で、ほっとした人たちも多いはず…

タイル補修工事はタイルの色合わせが命!こだわっていますか?特注焼き 高精度な現地調査・タイル採取を行う専門業者

マンションの一大イベントの大規模修繕工事のメイン工事ともいえるタイル補修工事…このタイル補修工事は、実はほとんどの管理組合は失敗しているように思えます。 何故ならば…まちなかを歩いていると、色があっていないタイルで補修していて、モザイク上になっているマンションが実に多いからです。見栄えの悪いタイルになってしまった時点で、マンションの資産価値はガタ落ちしているといって良いと思います。 タイル補修とはこういうものだろうと、最初から何も考えていないマンションや、施工業者にいい加減な説明を受けて、なんとなく工事をしているマンションが多い中… タイル補修に命をかける専門業者のご紹介。 精度の高い特注焼きで補修したマンションは、新築の状態からほとんど変わることなく…いやそれ以上に輝いて見えます。

第3波中のマンション通常総会の決議方法はどうしていく!?委任状?議決権行使書?書面決議?

時節柄、大勢の人を集めて集会が行いづらい昨今、法的に開催する義務があるマンションの通常総会。 全国のマンションではどのように乗り切っているのでしょうか。 法務省、国交省からは、規約上開催時期が定められていても、延期可とされていてはいるものの、重要議案等を諮るため、どうしても開催が必要な場合は・・・

管理会社と薬局が提携し、マンション居住者の健康までサポート

昨今では、建物・設備の管理だけでなく、居住者の管理も行ってくれるマンション管理会社が現れてきています。 IT技術を活用した次世代型マンション管理サービスを開発するD社の取り組みをご紹介。

新管理モデルの構築へ!AI管理員を受託物件に試験導入!3つの老いに対応

3つの老い 建物の老い、居住者の老い、管理員の老い… と言われているマンション業界。 管理員の採用難で人材不足が続く昨今、ついに管理員をAIとして運用する管理会社が現れてきました。 これから、管理員業務はAIにとってかわれるのか!

外国人が増えるマンションの清掃員・管理員。でも相談業務はまだまだ日本人志向が根強い

人手不足が叫ばれる昨今、マンションの清掃員・管理員はますます採用難が続いています。 管理員が採用できず、管理委託契約を辞退する管理会社も増えています。 そういった中で、業界では外国人を管理員・清掃員に採用するケースも増えてきています。しかしながら、居住者の意向はこのような結果です。

マンションでペット異臭問題は、共用の利益に反する行為として競売請求されるかも

マンションでは、よくトラブルになりがちなペットのニオイ問題。 当の飼い主は全く気になっていないのですが、近隣住戸にとっては迷惑な話… 自分さえよければよいと思ってたら大間違い…、マンションではこの問題、共用の利益に反する行為として競売請求が認められました。 当然、いくつかの要件が重なってのことですが。

インターホン改修工事に問題発生!!部品調達できずに